鰹のスパイスカレー:浮き立つ香り

gmk-16

¥ 1,058 tax included

下園薩男商店が立ち上げた店舗「山猫瓶詰研究所」がてがける、魚の旨味を活かしたスパイスカレーの素です。ベースには、香り高い枕崎産の鰹を使用。ドライオニオンと複数のスパイスを独自にブレンドし、ディルシードをアクセントに加えることで、魚のダシを引き立てる爽やかな味わいに仕上げています。魚とスパイスという意外性のある組み合わせが、日常の食卓に新たな驚きとおいしさをもたらします。

この商品のコト
原材料名 +
鰹フレーク(鹿児島県製造)、ドライオニオン、菜種油、コリアンダー、砂糖、食塩、ディルシード、ターメリック、生醤油、その他香辛料、(一部に小麦・大豆を含む)
内容量 +
70g
保存方法 +
高温多湿を避け、冷暗所保存
開封後は冷蔵保存し、お早めにお召し上がりください。
製造者 +
株式会社下園薩男商店
鹿児島県枕崎市金山町722
大きさ +
φ67mm×高さ114mm
重さ +
265g
食品栄養成分表示 +
100gあたり
エネルギー 403kcal
たんぱく質 28.5g
脂質 18.2g
炭水化物 36.1g
食塩相当量 4.4g
アレルギー 小麦・大豆
賞味期限 +
製造日より1年

Story

ストーリー

誕生秘話:干物屋が生んだ、新しい港町の味

誕生秘話:干物屋が生んだ、新しい"港町の味"

潮の香りが日常に溶け込む町・鹿児島県阿久根市。ここで、80年以上にわたり魚と向き合ってきた下園薩男商店の歴史は、海とともに生きる営みそのものです。三代目の下園正博さんは、祖父から続く干物づくりの技と心を受け継ぎつつ、今の時代に合ったかたちへと丁寧に磨き上げてきました。「昔ながらの味を、今の暮らしのなかでどう届けるか」。そんな問いに、日々まっすぐ向き合いながら、塩分の調整や乾燥の具合といった職人の感覚に頼ってきた工程も、記録と数値によって見える化し、安定した品質を追求しています。

誕生秘話:干物屋が生んだ、新しい港町の味

魚の加工を主軸にしながらも、下園薩男商店は地域の素材を活かしたさまざまな商品づくりに挑戦してきました。こだわりのイワシの丸干しをオイル漬けにした『旅する丸干し』をはじめ、焼エビをつかったパスタソース、辣油など、バリエーションに富んだ商品ラインナップを製造・販売しています。

そんな下園薩男商店が手がけるお店『山猫瓶詰研究所』の商品『鰹のスパイスカレー:浮き立つ香り』は、本格的なのに誰でも簡単にスパイスカレーを楽しめる一品として人気を集めています。

 
こだわり1:鰹だしを引き立てるスパイスの設計

こだわり01:鰹だしを引き立てるスパイスの設計

カレーのベースには、鹿児島・枕崎産の鰹を使用。旨みの強い鰹節を活かすために、ドライオニオンで甘みとコクを加え、選び抜かれたスパイスを丁寧にブレンドしました。特にポイントとなるのが、清涼感のある香りが特徴のディルシード。鰹だしの風味を損なわず、後味に爽やかさを添えるアクセントとして効かせています。魚介のうまみとスパイスの複雑さが溶け合う、他にはない仕立てのスパイスカレーです。

 
こだわり2:煮るだけで叶う、スパイスカレーの新定番

こだわり02:"煮るだけ"で叶う、スパイスカレーの新定番

作り方はとてもシンプル。鍋にトマト缶と水、『鰹のスパイスカレー』を一緒に入れて煮込むだけで、本格的なスパイスカレーが完成します。もともとスパイスカレーが大好きだった下園さんは、これまで数多くの名店を食べ歩き、独自に研究を重ねてきました。通常は1時間以上かかる調理工程を、誰でも手軽に、そして失敗なく再現できるようにと設計されたのがこの商品です。

さらに、魚の旨みを活かしたレシピであることも他にはない大きな特徴。水産加工業を営む立場から、「魚をもっと日常に取り入れてほしい」という想いが、このカレーというかたちに結実しました。

 
想い:港町ルーツを、新しい工夫で食卓へ

想い:港町ルーツを、新しい工夫で食卓へ

鹿児島県阿久根市で、90年以上にわたり魚の加工技術を培ってきた下園薩男商店。魚食文化の縮小や、若い世代の"魚離れ"が進むなかでも、「魚をもっと日常に取り戻したい」という強い想いを原動力に、新しい商品づくりに挑戦し続けています。

そんな同社が立ち上げたのが、瓶詰の可能性を追求するブランド「山猫瓶詰研究所」。鹿児島県・枕崎市の旧郵便局をリノベーションした店舗は、カフェや宿泊スペースも備えたユニークな空間で、「注文の多い料理店」を思わせるような物語性と遊び心が魅力です。

瓶詰という伝統的な保存手法に、現代的な感性を掛け合わせることで、「こんな瓶詰があったら面白い」「ちょっと誰かに贈りたくなる」そんな発想から生まれたプロダクトは、魚だけにとどまらず、多彩な素材とアプローチで、暮らしの中の"ちょっとした豊かさ"を提案しています。

港町の技と誇りを大切にしながらも、軽やかに発想を飛ばし、未来の食卓に向けた挑戦を続ける。下園薩男商店の挑戦は、これからも続いていきます。

想い:港町ルーツを、新しい工夫で食卓へ

下園薩男商店
https://marusatsu.jp/

山猫瓶詰研究所
https://yamanekobin.jp

 

基本のつくり方

鍋にトマト缶1缶と水200cc、『鰹のスパイスカレー:浮き立つ香り』を1瓶入れ、30分ほど煮込みます。途中、焦げ付かないように優しくまぜながらしっかり煮詰めれば、スパイスの香りが浮き立ちながらも、トマトの酸味が爽やかなカレーに仕上がります。

基本のつくり方
基本のつくり方
 

おすすめの食べ方

鰹のスパイスカレーのトルティーヤピザ

トルティーヤに、完成したスパイスカレーを塗り広げ、玉ねぎを散らします。トースターでこんがりと焼き、仕上げにオリーブオイルと粉チーズをまぶせば、ワインにもよく合うトルティーヤピザに。お好みのピザ生地やナンに変更しても美味しくいただけますよ。

鰹のスパイスカレーのトルティーヤピザ
鰹のスパイスカレーのトルティーヤピザ

鰹のスパイスカレー:浮き立つ香り

gmk-16

¥ 1,058 tax included

下園薩男商店が立ち上げた店舗「山猫瓶詰研究所」がてがける、魚の旨味を活かしたスパイスカレーの素です。ベースには、香り高い枕崎産の鰹を使用。ドライオニオンと複数のスパイスを独自にブレンドし、ディルシードをアクセントに加えることで、魚のダシを引き立てる爽やかな味わいに仕上げています。魚とスパイスという意外性のある組み合わせが、日常の食卓に新たな驚きとおいしさをもたらします。

この商品のコト
原材料名 +
鰹フレーク(鹿児島県製造)、ドライオニオン、菜種油、コリアンダー、砂糖、食塩、ディルシード、ターメリック、生醤油、その他香辛料、(一部に小麦・大豆を含む)
内容量 +
70g
保存方法 +
高温多湿を避け、冷暗所保存
開封後は冷蔵保存し、お早めにお召し上がりください。
製造者 +
株式会社下園薩男商店
鹿児島県枕崎市金山町722
大きさ +
φ67mm×高さ114mm
重さ +
265g
食品栄養成分表示 +
100gあたり
エネルギー 403kcal
たんぱく質 28.5g
脂質 18.2g
炭水化物 36.1g
食塩相当量 4.4g
アレルギー 小麦・大豆
賞味期限 +
製造日より1年