五島うどん

gmk-2

¥ 390 tax included

細くしなやかで、つややか。五島列島の豊かな自然とともに育まれてきた「五島うどん」は、長い歴史をもつ島の伝統食。虎屋では、創業以来変わらぬ技と、自家製の塩を使ったこだわりの製法で、風味豊かな麺をつくり続けています。椿油をまとわせ、じっくりと熟成・乾燥させたうどんは、驚くほどなめらかでコシがあり、つるりとした喉ごしが特長です。 そのままお好みのだしや具材で楽しめる【麺のみ】のタイプと、五島伝統のあご(飛魚)を使った風味豊かな無添加スープが付いた【スープセット】をご用意。スープは虎屋の塩を使って仕立てており、五島うどんならではのやさしい味わいを、より手軽に味わうことができます。 ※通常(麺のみ)とプチギフト(スープ付)で価格が異なります。ご注意ください。

# あごだし # こだわり # こだわり製法 # プチギフト # 五島うどん # 五島列島 # 伝統食 # 定番 # 日本の伝統 # 虎屋 # 長崎県
この商品のコト
原材料名 +
手延べうどん 粉末うどんスープ
小麦粉(国産)、
塩、
菜種油、
椿油
塩(海水(長崎県新上五島町))、
砂糖、
デキストリン、
粉末醤油、
かつお調味粉末、
酵母エキス、
いわし煮干粉末、
粉末小麦発酵調味料、
こんぶ調味粉末、
かつお節粉末、
焼あご(とびうお)、

(一部に小麦、大豆を含む)
内容量 +
通常:180g / プチギフト:麺180g+スープ7g×2
保存方法 +
直射日光及び高温多湿を避けて常温で保存すること
製造者 +
【手延べうどん】
(株)虎屋
長崎県南松浦郡新上五島町似首郷787-17
TEL: 0959-54-1056
FAX:0959-54-2211
【粉末うどんスープ】
宮島醤油株式会社 妙見工場
佐賀県唐津市中瀬通1番18
大きさ +
横50mm×縦250mm×マチ20mm
重さ +
通常:185g プチギフト:220g
食品栄養成分表示 +
手延べうどん 粉末うどんスープ
表示単位 100gあたり 1食(7g)あたり
エネルギー 341kcal 13kcal
たんぱく質 10.4g 0.7g
脂質 1.9g 0.0g
炭水化物 70.5g 2.6g
食塩相当量 3.61g 3.5g
アレルギー
賞味期限 +
製造日より1年

Story

ストーリー

 
五島列島の海と空、虎屋の製麺所外観

誕生秘話:潮風とともに受け継ぐ味

長崎県の西部、青く澄んだ海に大小の島々が浮かぶ五島列島。そのひとつ、新上五島町・中通島で、虎屋は創業しました。

始まりは、先代・犬塚虎夫氏が立ち上げた小さな製麺所。創業から35年以上、唯一の「塩からつくる五島うどん」の製麺所として、島の恵みとともに、五島うどんの伝統を今に伝えています。

 
五島うどんの麺を手作業で整える様子

こだわり01:素朴で滋味深い、島のうどん

五島うどんの魅力は、つるりとしたのど越しと、芯のあるコシ。まるで絹のようになめらかで、噛むほどにじんわりと小麦の香りが広がります。この独特の食感と風味を生むのが、五島ならではの製法。麺には、島の名産である椿油を薄く塗り、時間をかけてゆっくりと乾燥させます。さらに虎屋では、海から汲み上げた海水を独自の製塩技術をもってつくる「五島の塩」を使用し、小麦の香りを引き出したやわらかな味わいに仕上げています。

いまでは機械を導入し生産量も大幅に増えましたが、最後に麺の長さを整える作業、くっついた麺の隙間を箸でそっと広げる作業など、工程には今も手仕事が残ります。それは、機械ではつくれない"丁寧な味"を残すため。ひと手間かけることで、食べたときの満足感もまた深くなるのです。

椿油を塗って乾燥させる五島うどんの製造工程
五島の塩を使ったうどん生地の仕込み風景
 

こだわり02:島の味を伝える、あごだし

五島うどんに欠かせないもうひとつの柱が、「あごだし」です。「あご」とは、飛魚のこと。五島列島では昔から親しまれてきた魚で、炭火でじっくり焼いてから出汁をとることで、香ばしく深い味わいが生まれます。

かつては、どの家庭にも"あごだし"の香りがありました。海辺で獲れたてのあごを干し、台所でゆっくり煮出す──そんな風景が、日々の食卓を支えていたのです。虎屋では、この伝統的な味わいを現代に受け継ぐために、無添加で仕上げた特製のあごだしスープを開発。化学調味料に頼らず、自社の「五島の塩」を使用し、あご本来の旨味がじんわりと広がるスープに仕上げました。どこか懐かしくて、身体にやさしい味。このあごだしがあるだけで、五島うどんの美味しさは何倍にも広がります。

※特製あごだしスープはセットの中に入っています。五島うどん単品には付属しておりません。

五島うどんに欠かせないあごだしのスープと麺の盛り付け例
 
五島うどんのカフェで提供される温かいうどんの盛り付け例
五島うどんのカフェで提供される冷やしうどんの盛り付け例

想い:五島うどんのある風景

五島列島の豊かな自然とともに歩んできた虎屋。創業から35年以上、五島うどんを中心に、食を通じたものづくりに真摯に向き合ってきました。五島うどんは、島の風土とともに育まれてきた存在です。椿油を塗って乾燥させる独自の製法に、昔ながらのあごだし。一杯のうどんには、この土地の知恵や暮らしがぎゅっと詰まっています。

そして今、その魅力をもっと多くの人に届けたいという想いから、虎屋は2024年、新たにカフェをオープンしました。メニューに並ぶのは、五島うどんを使ったオリジナル料理や、自社製の塩をアクセントにしたスイーツやドリンク。「うどん=和食」という枠をこえて、もっと自由に、もっと楽しく。カフェは、そんな五島うどんの新しい楽しみ方を提案する場所として、地元の人たちにとっても日常的に立ち寄れる、あたたかな交流の場になっています。

塩も、うどんも、すべては日々の暮らしの中で味わってもらうために。海風のように穏やかに、島の味がみなさんの食卓へ運ばれていくことを願って。

五島うどんのカフェ店内の様子
五島うどんのカフェで提供される創作うどん料理

株式会社 虎屋
https://www.goto-toraya.com

 

基本のゆで方

五島うどんの基本のゆで方:鍋で麺を茹でる様子
茹で上がった五島うどんを水で締める工程

たっぷりのお湯を沸騰させて麺をバラバラと投入。ふきこぼれないよう注意しながら、お好みの柔らかさになるまで6〜8分ほどゆでたら出来上がりです。

 

おすすめの食べ方

五島名物・地獄だき(鍋で茹でたうどんをそのまま食卓へ)

五島名物・地獄だき

麺をゆがいた鍋のまま食卓へ。「あごだし」でいただくのが五島流。だしに生卵を落としたり、お好みでネギや鰹節をトッピングして楽しみましょう。

キリッと冷やしてざるうどんに(冷やし五島うどんの盛り付け例)

キリッと冷やしてざるうどんに

茹で上げた五島うどんを流水でしっかり洗って冷やしうどんに。五島うどんのつるっとしたのどごしがやみつきになる逸品です。

 

五島うどん

gmk-2

¥ 390 tax included

細くしなやかで、つややか。五島列島の豊かな自然とともに育まれてきた「五島うどん」は、長い歴史をもつ島の伝統食。虎屋では、創業以来変わらぬ技と、自家製の塩を使ったこだわりの製法で、風味豊かな麺をつくり続けています。椿油をまとわせ、じっくりと熟成・乾燥させたうどんは、驚くほどなめらかでコシがあり、つるりとした喉ごしが特長です。 そのままお好みのだしや具材で楽しめる【麺のみ】のタイプと、五島伝統のあご(飛魚)を使った風味豊かな無添加スープが付いた【スープセット】をご用意。スープは虎屋の塩を使って仕立てており、五島うどんならではのやさしい味わいを、より手軽に味わうことができます。 ※通常(麺のみ)とプチギフト(スープ付)で価格が異なります。ご注意ください。

# あごだし # こだわり # こだわり製法 # プチギフト # 五島うどん # 五島列島 # 伝統食 # 定番 # 日本の伝統 # 虎屋 # 長崎県
この商品のコト
原材料名 +
手延べうどん 粉末うどんスープ
小麦粉(国産)、
塩、
菜種油、
椿油
塩(海水(長崎県新上五島町))、
砂糖、
デキストリン、
粉末醤油、
かつお調味粉末、
酵母エキス、
いわし煮干粉末、
粉末小麦発酵調味料、
こんぶ調味粉末、
かつお節粉末、
焼あご(とびうお)、

(一部に小麦、大豆を含む)
内容量 +
通常:180g / プチギフト:麺180g+スープ7g×2
保存方法 +
直射日光及び高温多湿を避けて常温で保存すること
製造者 +
【手延べうどん】
(株)虎屋
長崎県南松浦郡新上五島町似首郷787-17
TEL: 0959-54-1056
FAX:0959-54-2211
【粉末うどんスープ】
宮島醤油株式会社 妙見工場
佐賀県唐津市中瀬通1番18
大きさ +
横50mm×縦250mm×マチ20mm
重さ +
通常:185g プチギフト:220g
食品栄養成分表示 +
手延べうどん 粉末うどんスープ
表示単位 100gあたり 1食(7g)あたり
エネルギー 341kcal 13kcal
たんぱく質 10.4g 0.7g
脂質 1.9g 0.0g
炭水化物 70.5g 2.6g
食塩相当量 3.61g 3.5g
アレルギー
賞味期限 +
製造日より1年